7月28日(日)市街地を流れる川のゴミ拾いボランチェアが、前日から夜にかけての降雨で延期になり
予定が空いてしまったので、急きょH先生にお願いして、今年4回目の大毛無山へ出かけました。
今回行きたかったのは南葉山林道名立側(上越市)去年の道路と今年のバリケード破りの様子をUP
写真を撮り忘れましたが、応急処置?で再封鎖されていました(歩きなら自己責任で回り込めます)
↓ あんなにきれいだった道路、たった一冬でご覧の通りの有様です。
なお、どうやら今年のバリケード破りは、車で入ったようで・・・ワダチが残っていました。
← 落ちている石は細かい砂で出来ているようで、すごくもろくて板状のものが多いです。
この辺の山々はその昔は海底だったのが隆起して出来たのだそうです。
↓ここからは今、出会える花です。
↓ 道路山側は花盛り、ギボウシ、トリアシショウマ、オニシモツケ、ヤマユリ(コオニユリと判別出来ず)
↓ これは崖から道に落ちていたオタカラ・・・お持ち帰り品です。
ポチッとお願いします。
最近ブログのUPに何だか気がのらなくて・・・日が経ってしまいましたが、3回目の大毛無山は7月6日に近所の友人と行ってきました。
コースは1回目のゲレンデ登りをショートカットしての往復です。
前回にはまだ咲いていなかった花も一斉に咲き出していました。
山の季節は駆け足で過ぎていきます。
車まで戻り、妙高市と上越市の境界を見に行ってきました。
アララ・・・バリケードが壊されている~(絶句!)
↓ ここからは大毛無林道沿いの花たちです。コシジシモツケソウは林道起点から少し入った辺りに沢山!
今週末(13日土曜日)、【まなびの杜で】4回目の大毛無山です。どうやらコースは登山になるようです。
晴れると良いのですが・・・。
ポチッとお願いします。
H先生に大毛無山(ロッテアライリゾートのある山)の、植物観察に連れて行ってもらいました。
お天気は上々、さてどんな花たちに出会えるか・・・ワクワクです。
↓ 大毛無林道、膳棚までは難なく行けました。
ここ近くで車を止めて、ゲレンデを登りました。
下界?が一望ですが・・・今日はかなり靄っています。
以前は山頂駅舎と呼ばれていた、膳棚リフト終点まで登って昼食にしました。
ここまで登ると(標高は約1200m?)空気もヒンヤリ、気持ちが良い!
↓ ここまでで出会った花々
見頃もあれば、もう少しもあります。
今年も山の乙女達に出会えて本当に楽しくて嬉しい!。
あと何年この山へ登れるだろうか・・・
イチに体力!ニに体力!頑張ろう!!(笑)
所々で山の幸に出会う、これはもうお持ち帰りでしょう・・・
タケノコがあまり好きじゃ無い父ちゃん、「竹の子汁も煮物も、もう要らん!」
実は息子もタケノコ汁が嫌い・・・かわいそうな人達だ(ハハハ・・・汗)
昨日は『まなびの杜』で斑尾高原「沼ノ原湿原」へ行ってきましが、春と夏の端境期で・・・あまり美しい光景に出会えませんでした、かなりガッカリ!
もう一昨日(おととい)のことですが・・・母を誘って恒例の黒倉林道へ行ってきました。
平丸から入り板倉方面へ向かうコースです、この季節はまだ2箇所の難所どこまで行けるかな~
第一の目的はイワウチワの花に会うこと、二つ目は竹の子(ネマガリダケ)採り(ハハハ・・・)
そして・・・その両方とも、↓ の難所(落雪・落木、崖崩れ)の向こうにあるんです。
この難所、去年は崩落で工事中でしたが、ご覧の通り工事は完了していました。
難所は車でも通れないことも無いのですが、ギリギリの道幅なので、運転に自信の無い私は、手前で車を降りて歩いて通りました。
そして・・・今年も無事この花に出会えましたが、もう終わりに近くきれいなピンクではありませんでした。
二つ目は・・・ご覧の通りの収穫がありました。母と半分こしてもこの量で、大満足!
お・ま・け
途中の『平丸ふれあいの森』周辺では市主催?のエコトレッキングが行われており、80人ほどがふれあいの森でトレッキング中とか。
また駐車場では竹の子汁?が大釜に・・・だと思います。(私も以前参加しました)
ポチッとお願いします。
先日母を連れて、亡父の生まれ故郷に有る温泉施設やすらぎ荘へ行ってきました。
ついでと言っては何ですが・・・私の祖父母・伯父さんなどが眠っているお墓にも行ってきました。
いつものことですが・・・道々、美しいと思った花?を、カメラに収めてきました。
←↓ イヌタデ、もと畑一面に・・・この畑の耕作人はとうに亡く、過疎の集落の姿が垣間見られて、遣り切れなさと寂しさが・・・。
イヌタデの名前の由来は、食用にもなるタデと違い、食べてもおいしくないため、役に立たないタデという意味だそうです。
↓ ススキの穂に日の光が差し、そこだけが輝いて・・・
でも、輝きの向こうに行く秋の寂しさを感じてしまう・・・。
← 昨日、庭の抜き取りゴミを持って、実家跡地へ行ってきました。
里山も紅葉の季節になりました。
↓ 跡地で偶然にゲンノショウコウのピンクを見つけました。
ベニバナとはチョット違うような・・・寒さで白いものに色が付いた?来年の花時期に、忘れずに確認しよう。
← 見切り品のトケイソウを買ってしまいました。
冬を迎えるこの時期になって・・・あ~あ、また鉢を増やしてしまった
この時期ばかりは雪国が恨めしい・・・。
ご訪問いただき、ありがとうございました。ランキングに参加しています。
↑ ワンクリック、よろしくお願いします m(_ _)m
今日(22日)も晴れて暖かい日になりました。
午後、母と林道黒倉線の紅葉を見に行ってきましたが・・・
R292から平丸集落を抜けて林道へ・・・ですが
林道入口には「通り抜けできません」の立て看板が・・・
しかしここまで来て引き返すのも・・・で、行けるところまで行こう!
以下、道順の様子です。
「ふれあいの森」を過ぎて少し行くと、工事箇所が・・・
↓ 工事箇所手前で咲いていたノコンギク、美しい
① 栽培のコンギクに似ていて、野にはえるところから
野紺菊という名が付いたとか・・・
② ノコンギクの中から美しいのを選んで
コンギクと名付け栽培したとか・・・諸説有り?
ご訪問いただき、ありがとうございました。ランキングに参加しています。
↑ ワンクリック、よろしくお願いします m(_ _)m
7月に山野草の救出に行った南葉林道のその後が知りたくて・・・昨日午後、母を道連れに行ってきました。
大毛無林道入口に工事看板が・・・エッ?
まだ工事が始まっている訳でも無いので、そのまま進みました。
← ロッテアライリゾートの小毛無リフト終点付近にもまた看板が。
↓ 大毛無林道・南葉林道合流の様子です。
↑ 通行止めの看板がありますが、かまわず進みます。
↓ オ~!見違えるようにキレイになっている
道路の瓦礫や土砂そして植物も跡形も無く・・・。
(車やバイクはこの柵を越えられないけれど・・・
そこは雪ん子のこと、チョット失礼して)
↓ 参考まで、7月に行った時の道は、こんなでした。
↓ 大毛無林道・途中からの眺めです。
↓ 目に止まった花をいくつか・・・
いつものオハギを作って、配ってきました。
せっかく作ったのに雪ん子は胃の調子がいまいち・・・と思ったら、熱が38度もあって・・・おかゆのご飯でガマンでした
ご訪問いただき、ありがとうございました。ランキングに参加しています。
↑ ワンクリック、よろしくお願いします m(_ _)m
ヤバイよヤバイ・・・フェーン現象で、今年最高の気温になりそう
↓ せめて・・・爽やかな高原の風を感じて下さい
27日(金)、おじさま?達とチョットお出かけしてきました
そして・・・そこで、ズッと恋い焦がれていた花に出会いました。
その花はシキンカラマツ (キンポウゲ科カラマツソウ属) といいます。
2007年に、たぶんこの場所で出会った花達だと思います。
無事に生き延びていてくれました、嬉しい
妙高は7日(金)にまとまった雨が降ったのを最後に
20日以上全く雨が降っていません。
↓ 今朝こんな空でしたので、ヒョッとして・・・と
雨を期待したのですが・・・残念ながら
冒頭で書いたように、フェーン現象で、南風の熱波地獄となりました
↓ こんな天候でも、幸いなことに稲は順調に育っているようです。
スクスクと稲穂が伸びてきています。
ご訪問いただき、ありがとうございました。
ランキングに参加しています。
↑ ワンクリック、よろしくお願いします m(_ _)m
今日(7月7日)は里山保全クラブの作業日でした。
心配した天気も作業の午前中なんとか持ちました。
夏の野外作業は辛いね~
今は、また もうタップリ潤いましたよ~
(潤いすぎだろ!! 被災した方々にお見舞い申し上げます)
雨雲さんも、そろそろ退散してもらえないでしょうか・・・。
南葉林道から救出できた花たちです。
この他に、オニシオガマも持ってきましたが、根付くかは・・・
(去年秋に持ってきたのは、今春芽吹きませんでした)
そうそう、市の「まなびの杜」の現地学習は
場所変更になってしまいました。
笹ヶ峰高原再びです(歩くコースは違いますが)
Hさんに南葉林道へ誘ってもらって、本当に良かった・・・
ご訪問いただき、ありがとうございました。
ランキングに参加しています。
↑ ワンクリック、よろしくお願いします m(_ _)m
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
最近のコメント