« ホ~ネホネ・ロック、ホネ・ロック!・・・ん?(^-^; 大毛無山の紅葉です | トップページ | 皇帝ダリア・一番花咲く »

2014年10月31日 (金)

オベリスク設置完了!父ちゃん頑張った!

とうとう10月もいってしまいますね~、庭では冬に向けて、来春に向けての作業で大忙しの日々です。

春に作ってもらった4本のオベリスク、春に2本設置して、残った2本を立てました、いえ・・・立ててもらいました

穴掘って~また掘って~・・・父ちゃんありがとう!

Horz

Photo_22 
ヤレヤレこれでようやく宿根草の植えかえと花苗の植え込みが出来ます。

秋バラはまだまだ咲き続けています。 ブラスバンドのオレンジ 

Tilevert

Photo_5新井は「報恩講 (おたや)」が始まりましたが・・・今年は3連休と重なってgood!のハズでしたが、お天気が

 市街地の紅葉もきれいになってきて、街中ウォーキングが楽しいです。

Photo_6 

« ホ~ネホネ・ロック、ホネ・ロック!・・・ん?(^-^; 大毛無山の紅葉です | トップページ | 皇帝ダリア・一番花咲く »

ガーデニング」カテゴリの記事

コメント

雪ん子様
お二人でお庭の手入れ、お疲れ様でした。
来春にでもお庭見せて貰いに行くかもしれませんよ。

報恩講、新井は土地柄、門徒が多いのでしょうか?因みにジィ~ジは西本願寺です。

輝ジィ~ジさま

ずっと気になっていたオベリスクの設置、いつしてもらおうか・・・今でしょう!(爆)
これで狭い庭に同型のが9個になりました・・・(自分でビックリしています)
来春にお出でいただいても・・・きっとオベリスク見学になるかも・・・
(つるバラは花が観賞に堪えられるほどになるには、最低3年くらいかかりますので・・・)

新井の報恩講(おたや)は上越地方最大級の仏事
東本願寺新井別院の報恩講と親鸞聖人・恵信尼公を偲ぶお祭り・・・だそうです。

こんばんは~~
オベリスク、沢山設置されましたね~~
ご主人様もお疲れ様でした・・・

家もお手伝いを頼んでいますが、ツルバラの
剪定、遅めの方がいいかとタイミングを
考えています、お金がかかるので何べんも
とはいきませんよね~~

今日はとっても寒くなってきました、妙高の紅葉
も綺麗になってきましたね~~

それにしても元気のいいバラですね~~

あ~旦那様も一緒にガーデニングできるなんていいな~
庭談義が家族で出来るなんてうらやましい。

来年の庭を夢見ながら庭づくりを楽しめるのも、今ですよね。
この時季の作業が好き。
虫もいないし、暑くもないしね。
もっとも我が家の周りは落ち葉落ち葉でその片づけで精一杯。

あー、おたや。懐かしい~子供が喜んでいた頃があったわ。
でも、一番懐かしいのは自分が楽しかった子供の頃かな(*^_^*)

お早うございます。
ご夫婦で、同じ趣味を持たれていて良いですね。
我が家は、植物好きは私だけ・・。
雨降りの土曜は、倉庫のワーディアンケースのレイアウト変更を行いました。
加温の必要な植物たちを取り込みました。
私がいなくなったら、みんな枯れてしまうのかもしれません。
今のうちに、最低限の世話だけ家族に教えておかなくては・・。
そう言ったら、まだまだ長生きするから大丈夫・・だそうです。

吾亦紅さんへ

ようやくオベリスクの設置も完了です
もうこれ以上は場所がないので
ロココ・ガーデンはこれで一応の完成形?・・・・かな
あとは宿根草や一年草で変化をつけて・・・まあキリがありませんね。
私も今は主人が力仕事を引き受けてくれますが
もう少し歳をとってきたら、バラ栽培をあきらめるか
業者さんに頼むかしなければなりませんねぇ・・・

今日、皇帝ダリアの一番花が咲きました。
何とか12月初旬まで雪が降らないことを祈ります。

ホムサさんへ

今日はとても寒いですね~、ストーブが本領発揮の季節になってきましたね。

主人がガーデニングにはまったのは、6年ほど前からです
本格的につるバラが欲しくなって、私だけでは作れなくなって・・・
「いよいよ俺の出番」なんてねぇ・・・
この時期は雨さえ降らなけりゃ庭にでています。
これから剪定と雪囲いが始まるので、12月初旬まで大忙しです。

今の子供にとっての「おたや」は・・・私たちの頃とはずいぶん違ってきているようで
うちの王子たちは近くを車で通って、おたやを見ても「行きたい」とは言いませんでした
「ゲーム機とPCがあれば・・・後は別に~」のようです、「ハア~~

やまぶどうさんへ

こんにちは~、今日の妙高はで寒い!です
寒さに向かっていくのはテンションが下がります

ワーディアンケースの整理?お疲れ様でした
自分がいなくなった時、花々を引き継いでくれる者がいるか・・・
我が家は全く見込みが無さそうで、頭の痛いこと・・・
ある程度のところで、欲しいとおっしゃる方がいれば全部養子に出したいと思っています。


この記事へのコメントは終了しました。

« ホ~ネホネ・ロック、ホネ・ロック!・・・ん?(^-^; 大毛無山の紅葉です | トップページ | 皇帝ダリア・一番花咲く »

フォト
2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ