9月に入り妙高でも少しずつ秋の気配が・・・
昨日(9/1)、父ちゃんが休み(仕事が)だったので
バラの剪定作業をして貰い、私はその後始末と草取り&くたびれた花の始末です。
以下、初秋の庭点描です。
↓ ぐんぐん大きくなるペチュニア:名前に偽りなし!です。
↓ インパチェンスとオリヅルラン : オリヅルランの勢いがスゴイ!
↓ 夏の日照りと日照不足で中々大きくならなかった千日紅がようやく見頃に。
ようやく水やりから解放されたこの頃ですが、今週末はまた真夏日に逆戻りの予報も・・・
今年の秋バラ、キレイに咲いてくれるかな~、どうか大きな台風が来ませんように。
ポチッとお願いします。
先週8日笹ヶ峰高原で行われた【緑の少年団上越地区交流集会】の自然観察スタッフとして参加してきました。
母と行った3日はスゴく蒸暑かったのですが、この日は爽やかな風が吹きわりと過ごしやすかったです。
← 中学生達がランニングコースでリレー?形式で練習をしていました。
他にも高校生や大学生の運動部の学生達も何組か牧場や森の中のランニングコースで・・・日に焼けた締まった身体がまぶしい!(おばちゃんだ~ハハハ・・・)
↓ 高原らしい爽やかな景色で癒やされて下さい。
さてと、話を元に戻します。
開会式後、自然観察班と木工体験班に分かれて開始です。
自然観察班はまずドイツトウヒの森で、なぜここにドイツの木がまとまって植えられたのか・・・とか、この木の実は鳩時計の房?の形の原型になったとか・・・その枝の形からユウレイ木と呼ばれるとか・・・エゾハルゼミの抜け殻探しとか・・・etc。
さらに遊歩道を歩きながら、笹ヶ峰の成り立ちや木や植物について説明しながながら・・・約1時間。
昼食後のひとときは牧場内のブナの木の下で、オカリナの演奏を聴きました。
今年はジブリの曲の特集でした(雪ん子はジブリ大好きおばさんなので、思わず口ずさんでしまった)
引率者の中には「お昼寝タイム」になった方も・・・(笑)
去年は演奏の時、サアーっと霧が流れてきて幻想的だったんですが・・・今年は無し!でした。
閉会式では代表者が、木工体験の結果発表や感想発表が有り、無事終了!
(疲れた~~~)
ポチッとお願いします。
ここでココログに一言:なんだこの貧弱な絵文字は👊💢
(失礼しました)
7月28日(日)市街地を流れる川のゴミ拾いボランチェアが、前日から夜にかけての降雨で延期になり
予定が空いてしまったので、急きょH先生にお願いして、今年4回目の大毛無山へ出かけました。
今回行きたかったのは南葉山林道名立側(上越市)去年の道路と今年のバリケード破りの様子をUP
写真を撮り忘れましたが、応急処置?で再封鎖されていました(歩きなら自己責任で回り込めます)
↓ あんなにきれいだった道路、たった一冬でご覧の通りの有様です。
なお、どうやら今年のバリケード破りは、車で入ったようで・・・ワダチが残っていました。
← 落ちている石は細かい砂で出来ているようで、すごくもろくて板状のものが多いです。
この辺の山々はその昔は海底だったのが隆起して出来たのだそうです。
↓ここからは今、出会える花です。
↓ 道路山側は花盛り、ギボウシ、トリアシショウマ、オニシモツケ、ヤマユリ(コオニユリと判別出来ず)
↓ これは崖から道に落ちていたオタカラ・・・お持ち帰り品です。
ポチッとお願いします。
雪ん子地方は今日(24日)梅雨があけました。
明日からはまた庭の水やりが欠かせなくなりそうです。
今年は側溝に水が全く来なくなって、ついに消雪用の井戸から通年で水を出すようにして貰いました。
蛇口をひねれば、そく水が出るようになってホッとしています。
さて・・・夏の庭では、バラの2番花が次々咲きだしています。
暑いので咲いたと思ったらすぐ散ってしまいますが、それでも遠目で見れば華やかです。
③番のブラスバンドは、咲かせちゃいけないベイサルシュートですが・・・
まあ枯れる訳じゃないので・・・(苦笑)
ピンクアイスバーグ、今年は沢山花が咲いて嬉しいです。
オニユリとお気に入りの銅葉がアクセントになるミレット・パープル・マジェスティの穂もイイ感じです。
空き地ガーデンの草刈りも終わってホッとしています。夏のガーデニングはツライね~
ささやかな菜園の草取り、まだなので朝の涼しい内に頑張ろう!
ポチッとお願いします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
最近のコメント