2020年振り返り記事 5月のバラ庭

12日から断続的に雪が続き、周りの風景が一変してモノトーンの風景が広がっています。

過去写真から5月の庭をUPします。

1212 1217 1211 1213 1212 1210

2020年10月21日 (水)

皇帝ダリアに蕾が・・・

Pa210002thumb1

2019年9月 8日 (日)

長のおいとま & ありがとうございました

 

この度、思うところが有りまして

当ブログ「妙高のやさしい風(ロココの庭便り)」を卒業致します。

今までお付き合い下さった方々に、心より感謝致します。

 

↓ 妙高山(越後富士)とイモリ池

 

Photo_20190908192901

↓ バラたちとの日々

D_20190908193601

T_20190908193601

 

今後も妙高の自然を愛し、小さなバラ庭を楽しみ・・・人生を楽しんでいけたらと思っています。

 

尚、親しくお付き合いいただきました方々には

あらためて個々にご挨拶に伺わせていただきます。

 

 ポチッとお願いします。

 

ポチッとよろしく!

 

2019年9月 3日 (火)

秋バラ剪定と今が旬の花たち

9月に入り妙高でも少しずつ秋の気配が・・・
昨日(9/1)、父ちゃんが休み(仕事が)だったので
バラの剪定作業をして貰い、私はその後始末と草取り&くたびれた花の始末です。

秋剪定

 

以下、初秋の庭点描です。

 

センニンソウ合
 
 
↓ ジニアメランポジューム、元気!元気!
   
ジニア+メランポジューム

 

↓ ぐんぐん大きくなるペチュニア:名前に偽りなし!です。

 

ぐんぐん大きくなるペチュニア

 

↓ インパチェンスオリヅルラン : オリヅルランの勢いがスゴイ!

 

インパチェンス

↓ 夏の日照りと日照不足で中々大きくならなかった千日紅がようやく見頃に。

アンデスの乙女+千日紅

 
↓ ランタナ : 春に植え替えをして余ってしまったものを地植えにしたら・・・見事な花付になりました。
 

ランタナ

 

ようやく水やりから解放されたこの頃ですが、今週末はまた真夏日に逆戻りの予報も・・・
今年の秋バラ、キレイに咲いてくれるかな~、どうか大きな台風が来ませんように。

 

                ポチッとお願いします。

 

ポチッとよろしく!

 

2019年8月24日 (土)

空き地ガーデン草刈り

Photo_20190823213602
昨日(23日)、同級生の友達がスイカを持って来てくれました。
地物はヤッパリ瑞々しくて美味しかったです。

 

 

ワレモコウの花は一見地味ですが・・・とても好きな花です。
猛暑にもめげずスクスク育って・・・手折って玄関に飾ってみました。

Photo_20190823213601

 

チョット前まで猛暑で雨もほとんど降らかったカラッカラの空き地ガーデン
大雨で一気に元気になった雑草たちが種を付け始めたので
あわてて雨の合間をぬって 刈り始めたのですが・・・
たびたび雨で中断して・・・3日も掛かってしまいました。

 

Photo_20190824212101

 

それにしても朝晩は一気に涼しくなりました
このまま穏やかな秋になってくれると良いのですが・・・予報では今秋も残暑が厳しいとか。

 

 

 

ポチッとお願いします。

 

ポチッとよろしく!

 

2019年8月21日 (水)

里山保全クラブ:8月17日(土)高床山森林公園での作業日でした。

 

猛暑の中の作業は・・・大変です。

雪ん子は夏枯れ(笑)、この夏の猛暑が続く中での作業はチョッとツライ・・・

でもガンバっている自分とおじさんたちををほめてやろう!(ハハハ・・・)

 

Photo_20190821011201 Photo_20190821011202

 

Photo_20190821011203

 

D_20190821011301

作業終了後、T先生からコシアブラの花を見せて貰いました。

ウコギ科ウコギ属の高木:新芽は山菜として天ぷらやお浸しに。

最近、他人の山の木を切り倒して、高い所の葉を採る不届き者が横行・・・💢 👊

こういう人達は商売人だと言うことです。

(雪ん子は実際に倒された木と遭遇!!!)

 

 

Photo_20190821011301

 

今月はあと2回の作業日があります、頑張らないとノルマ達成が怪しくなりそうな・・・?。

 

ポチッとお願いします。

ポチッとよろしく!

 

 

 

 

 

 

 

2019年8月12日 (月)

緑の少年団上越地区交流集会 in 笹ヶ峰高原

  

Photo_20190812161201先週8日笹ヶ峰高原で行われた【緑の少年団上越地区交流集会】の自然観察スタッフとして参加してきました。

母と行った3日はスゴく蒸暑かったのですが、この日は爽やかな風が吹きわりと過ごしやすかったです。

 

← 中学生達がランニングコースでリレー?形式で練習をしていました。

他にも高校生や大学生の運動部の学生達も何組か牧場や森の中のランニングコースで・・・日に焼けた締まった身体がまぶしい!(おばちゃんだ~ハハハ・・・)

 

 

↓ 高原らしい爽やかな景色で癒やされて下さい。

 

Photo_20190812133201 2_20190812133201

 

さてと、話を元に戻します。 

 

Photo_20190812133001

 

開会式後、自然観察班と木工体験班に分かれて開始です。  

自然観察班はまずドイツトウヒの森で、なぜここにドイツの木がまとまって植えられたのか・・・とか、この木の実は鳩時計の房?の形の原型になったとか・・・その枝の形からユウレイ木と呼ばれるとか・・・エゾハルゼミの抜け殻探しとか・・・etc。

 1_20190812133301

 

さらに遊歩道を歩きながら、笹ヶ峰の成り立ちや木や植物について説明しながながら・・・約1時間。

 

2_20190812133301 

昼食後のひとときは牧場内のブナの木の下で、オカリナの演奏を聴きました。

今年はジブリの曲の特集でした(雪ん子はジブリ大好きおばさんなので、思わず口ずさんでしまった)

引率者の中には「お昼寝タイム」になった方も・・・(笑)

 

2_20190812133601

 

去年は演奏の時、サアーっと霧が流れてきて幻想的だったんですが・・・今年は無し!でした。

 

Photo_20190812133601

 

Photo_20190812171801午後は自然観察班と木工体験班が入れ替わって、もう一頑張り?

 

閉会式では代表者が、木工体験の結果発表や感想発表が有り、無事終了!

(疲れた~~~)

 

 

ポチッとお願いします。

ポチッとよろしく!

 

 

 

 

ここでココログに一言:なんだこの貧弱な絵文字は👊💢
(失礼しました)

 

 

 

 

 

 

 

2019年8月 5日 (月)

笹ヶ峰高原・感動のシキンカラマツ

 

あまりに暑いので、母と一緒に笹ヶ峰高原に逃げました。

Photo_20190805125701

 

乙見湖の向こうには、去年まで3年連続でH先生に連れて行ってもらった天狗原山・金山

以前、私が愛した火打山よりも花の山でしたが・・・

今年は体力的に自信が無くあきらめました(悲しい・・・)

 

Photo_20190804083002

 

高原もけっこう暑くて・・・ガッカリ⤵でしたが

シキンカラマツの見頃に出会えて 🎶

D2_20190805130801

T2

Z_20190804083401Photo_20190804083701

 

高原は夏の花真っ盛りでした。

 

Photo_20190805130001

 

9月14日(土)には【まなびの杜】で、笹ヶ峰の【夢見平】を歩きますが・・・

どんな花たちに出会えるのか・・・楽しみです。

 

ポチッとお願いします。

ポチッとよろしく!

 

2019年7月31日 (水)

大毛無山の植物観察・4回目は林道南葉線名立側へ

 

7月28日(日)市街地を流れる川のゴミ拾いボランチェアが、前日から夜にかけての降雨で延期になり

予定が空いてしまったので、急きょH先生にお願いして、今年4回目の大毛無山へ出かけました。

今回行きたかったのは南葉山林道名立側(上越市)去年の道路と今年のバリケード破りの様子をUP

写真を撮り忘れましたが、応急処置?で再封鎖されていました(歩きなら自己責任で回り込めます)

 

Photo_20190731170801

   

↓ あんなにきれいだった道路、たった一冬でご覧の通りの有様です。

なお、どうやら今年のバリケード破りは、車で入ったようで・・・ワダチが残っていました。

 

2_201907302107011_20190730210501

 

Photo_20190730211001

 ← 落ちている石は細かい砂で出来ているようで、すごくもろくて板状のものが多いです。

この辺の山々はその昔は海底だったのが隆起して出来たのだそうです。

 

↓ここからは今、出会える花です。

 

 

Photo_20190730211002Photo_20190730211101

 

↓ 道路山側は花盛り、ギボウシ、トリアシショウマ、オニシモツケ、ヤマユリ(コオニユリと判別出来ず) 

 

23

Photo_20190730211901

Photo_20190731201901

Photo_20190730212002

 

↓ これは崖から道に落ちていたオタカラ・・・お持ち帰り品です。

 Photo_20190730213801

 

ポチッとお願いします。

ポチッとよろしく!

 

 

 

 

2019年7月24日 (水)

梅雨明け頃の庭から(バラの2番花ピークです)

 

雪ん子地方は今日(24日)梅雨があけました。

明日からはまた庭の水やりが欠かせなくなりそうです。

今年は側溝に水が全く来なくなって、ついに消雪用の井戸から通年で水を出すようにして貰いました。

蛇口をひねれば、そく水が出るようになってホッとしています。

 

さて・・・夏の庭では、バラの2番花が次々咲きだしています。

暑いので咲いたと思ったらすぐ散ってしまいますが、それでも遠目で見れば華やかです。

③番のブラスバンドは、咲かせちゃいけないベイサルシュートですが・・・

まあ枯れる訳じゃないので・・・(苦笑)

 

98_20190724213901

 

Photo_20190724213901

 

ピンクアイスバーグ、今年は沢山花が咲いて嬉しいです。

  

P

 

オニユリとお気に入りの銅葉がアクセントになるミレット・パープル・マジェスティの穂もイイ感じです。

 

Photo_20190724215101 

Photo_20190724215102

 

空き地ガーデンの草刈りも終わってホッとしています。夏のガーデニングはツライね~

ささやかな菜園の草取り、まだなので朝の涼しい内に頑張ろう!

 

2_20190724215101

 

 

ポチッとお願いします。

 

ポチッとよろしく!

 

 

«「高尾・お茶のみ散歩」バラ友と行ってきました

フォト
2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ